古代日本の智が「真理を説いている」様に思え、追い続けている私です。
日本語のヒビキの神秘構造に触れ、古事記に込められた真理の智を探っております。
日本人なら「古事記の解読」に挑もうぜ!と叫びたい。
では、解読の続きへ
今回は第三の神:建御雷之男神の名が何を示しているかを読み解いてまいります~
(※別名に方はまた後で)
イザナギの神剣そのものの神霊として「建御雷神(=鹿島様)」がおりますが、どうやら近い存在ながら別の神(神霊力)の示しのようです。
一般的にはこう解釈されている神(神名)らしい。
⇓
「剣の威力」は建御雷がイザナギの神剣を示しているから納得できる、
「之男」がついたことで「切断音」が加え示されていることに注目っす。
剣は「ヒビキ」を発する神器、その音は「切断を現すヒビキ」なのです。
では、私なりの解読を進めていきます。
「建御雷」=構造を以って建築なす神の力、
その力を振る「主体(側)の強い力」
これが「建御雷之男神」が示すものではないかと思うております。
んで、ここでちょっと思いだして欲しいのが同時に生れた他二柱の神との関係っす。
⇓
前回までは先の二柱の対・組神の関係を
⇓
と解釈しておりましたが、ここで「建御雷之男神」が示す「雷=電気的な力」だとしますと…この三柱の神で「脳の構造と働き」をしめしているのではないか!?と思えてきたのです。
でも、すべては相似象ということを考えると…これが神のウツシたる人間の基本構造を説き示したものではないか…と考察中です。
(つづく)