プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記を読む】神避り編~御刀の本に着ける血が湯津石村に走り就き成れる三柱の神

今度は「御刀(十拳の剱)」の「本」に着いた火神の血が岩村に飛び散って成れる三神の登場です。

古代日本の智に魅せられ⇒日本語のヒビキの神秘構造に触れ⇒今は古事記に記された神名・地名・言葉に隠された「古代の叡智」を探るために「古事記の解読」に勤しんでおります。

 

 

 

では、続きへ

次に御刀の本に着ける血も 湯津石村に走り就き成れる神の名は甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。またの名は建布都神、またの名は豊布都神。

(「古事記」より)

 

非常に気になる神名が並んでおります。

第一、第二の神名をどこかで聞いたおぼえはないでしょうか?

なんとなく…アシタカとハクの名に似ているような…

 

 

この辺もまた宮崎監督の意図なのでしょうか?

 

まずは、この場面のポイントを整理してゆきましょう~

前の三柱の神との違いは「御刀のに着ける血」が生成のはじまりにあること。

「御刀の前(さき)」「御刀の本(もと)」でどんな違いがあるのでしょうか?

 

なんとなくですがこんなイメージがある

  • 御刀の前(さき)=軽い+遠心力最大
  • 御刀の本(もと)=重い+斬る力の作用点イザナギの力が籠められる処)

ってなると、イザナギ命(生成祖神)の悲しみと怒りの感情が「火神を斬る」力に変わる作用点ってことの影響が強いと思っていいのだろうか。

 

感情が力に変わる、その作用点にして神剣に御霊宿る支点ってことが、この三柱の神の重要な本質なのかな?

ふむ、ふむ、またしても▽の構図ですな。

では、一柱づつ神名の意味を読み解いてまいりましょう~

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村