プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記を読む】黄泉の国編~「号く(なづく)」

「名づく」ではなく「号く」で記されている。

このことによって、重要なことに気づけた!

日本人なら是非とも「古代日本の智」「日本語のヒビキの神秘構造」「古事記の解読」を趣味に取り入れて欲しいと心の底から皆さんにお勧めしたい、私です。

マジで面白いし、日本と日本人を誇りに思えるし、より日本が好きになるよ~

 

 

 

では、解読のつづきへ

 

イザナギ命が黄泉比来坂の坂本にあった「桃子(桃の実)」に命と名を与えた場面、こう書かれております。

”名を賜ひ、意冨加牟豆美命と号く”

意):名を与え、「意冨加牟豆美命(おほかむづみのみこと)」と号く(なづく)

 

先に「名を与え」と言ってるのに、更に最後に「なづく」とある。

ここにちょっと違和感を感じまして、「名付く」ではなく「号く」と記された意図を探ってみたのです。そうしたら、意外なことが見えてきました!

「号」

この漢字が当てられた意図を探るには、この漢字が示す意味と成り立ちを知ることが重要、ということで

 

意味呼ぶ、叫ぶ、名付ける、しるし、合図、となえる(唱える・称える)

『声を出し、「特別な名=しるし・合図」を唱える』という示しに見えてくる

 

更に、この字の成り立ちが示すことはもっと興味深い。

つまり、名を与え・その名を呼ぶ(号く)ということは、

”その与えられた「命(めい)」を成す「命(神・神の使い)」としての神霊力を名に込め、名を声に出し「号く(となえる)」時 その力が発揮(発動)される”ってことなんじゃないか、と。

 

神名・命名とはそれ自体が「その神霊力を発する呪文(特別な印・徴)」になっているんだと思われます。これが実は「神名・命名」だけではなく、我々の「名」にも同じ作用があるんじゃないか、というのが私のよみです。

 

そして、その名に込められた力を発揮するには「号く」のです。

声に出し、叫び、その音を揺らすのです。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

 

 

 

 

まじない秘伝 (実践講座 3)

まじない秘伝 (実践講座 3)

Amazon