プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記を読む】禊・祓い編~穢き国(きたなきくに)

「きたなき国」とは、どんな意味なんでしょうか?

古代日本の智+日本語のヒビキの神秘構造に魅せられ、今は「古事記」の解読中な私です。

 

日本人なら是非とも「古事記」を一度じっくり読んで、そこに込められている古代からの真理の智を探り得ましょうぜ~

 

 

では、解読の続きへ

伊耶那伎大神の御言葉にあった

「伊那志許米、志許米岐、穢き国」

今回は後半部分「穢き国(きたなき国)」を読み解いてまいります。

 

前回「伊那志許米、志許米岐(いなしこめ しこめき)」の解読をしました。

私は「いなしこめ しこめき」に一般的に言われているような「いやというほど醜悪な」という意は無いと解釈しております。

(※詳しくは前回の解読を読んでみてね~)

 

となりますと、「穢き国(きたなき国)」も「 醜悪で汚い国」って意味じゃないはず。

故に「き・た・な・き」の音のヒビキから読み解いてまいります~

「気・多・無き」国

気=(造化の)エネルギー (キ)の多様で盛んな発生(タ)が無き国

 

「生・田・無き」国

生命(キ)を産み実り育む土壌(タ)無き国

 

「喜多・無き」国

祝い喜ぶ 多くの声(ヒビキ)の無い国

「喜」という字は喜び・祝う・歓喜の気持ちを人々が祈りや楽器を奏で神に捧げるところから来ている感じだそうです。故に「口」が2つもあるんやな。

 

穢き(きたなき)=穢れ(けがれ)

当てられた字から素直に読むと「きたなき=けがれ」ですよね。

だから「穢き・穢れし国」というのは、「生氣・喜のヒビキの枯れた国」ってことじゃないでしょうか。

 

醜悪⇐⇒美善

単純なこういった世界観では無い気がしております。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村