プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記を読む】国生み篇~第九嶋:吉備の児嶋=建日方別

大八嶋国の後も国生みは続きますよ~

古代日本の叡智・日本語のヒビキの神秘構造に触れ、「言葉」に隠された意図・示し探しにわくわくしながら「古事記」の解読をはじめた私です。

 

 

 

では、続きへ

然ありて後還り坐す時に吉備の児嶋を生みたまふ。またの名は建日方別。

(「古事記」より)

 

”然(しか)ありて後(のち)還り坐す時に吉備(きび)の児嶋(こしま)を生みたまふ。またの名は建日方別(たけひかたわけ)。”

 

第一~第八嶋までの「大八嶋国」を生み、その後『(八尋殿)に還ります時に』まだ嶋を生み続けているのです!(この後あと五嶋生む)

 

大八嶋国を成すまでが一つの大仕事だったことがうかがえる。

しかし、その後に生み出される6つの島々も相当に深い意味がありそうだ。

(ここで8と6に深い関係があるというこは覚えておいてほしい)

 

では、第九の嶋の名からその示しの意図を読み解いてまいりましょう。

「吉備の児嶋」とは現在の岡山県児島半島のことらしいです。

では「吉備(きび)の児嶋(こしま)」の方からいきますぞ~

 

まず”「吉備」の「児島」”と読むか、”「吉備の児」の嶋”と読むか…

わざわざ平仮名の「の」で区切ってしめされているので一応①で読みといてみます。

  • 「吉」=善い、優れている、道徳的に正しい
  • 「備」=そなえる、整える
  • 「児嶋」=赤子~こどもの嶋

ここから私的超意訳となります。

そもそも、アマ界に生成される全ての生命(現象)というのは、善性と正道を往く優れた能力(力)を以って生まれ、赤子~子供時代にそれが更にアマ(環境場)で整えられる。

ということの示しではないだろうか。

そのアマでの正しき導き調整の支柱・杙たる地が「吉備の児嶋」なのだろう。

 

別名の方にそれがよく示されている。

【以下、私的超意訳】

「建日」=まっすぐに建てる・成し遂げる・設計図を描く(建)の「ヒ(アマ始源)」

にその造化の設計を成す為に必要な「カカワリの方法(法則性)や方向性」を与えて度造化の柱から「ミ」を別け発生させる命の示し。

 

けっこう重要な嶋なのではないでしょうか。

岡山県児島半島かぁ、是非行って特殊な磁場を感じてみたいですな。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村