プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【日本人の血が騒ぐ】日本人と音(82)~縄文遺跡の「翡翠の大珠」と石笛①

三内丸山遺跡では翡翠の大珠が多数出土しているという…

ネット検索してその画像を見てみたら、ある閃きが降ってきた!

 

 

どうも、石笛の生音を聴いてみたくてウズウズしている私です。

さて「高次倍音」を求めて「石笛」までたどり着きましたよね。

この「石笛」のイメージは

パイン飴×三内丸山遺跡翡翠の大珠

から私が勝手に描いたものです。

 

石笛は限りなく「パイン飴」に近いんだろう、と思ったから。

笛ラムネとかもこの形だったし。

 

 

ってか、笛ラムネこそ「石笛」の変形では??

 

日本語の音の秘密を探るために私が読んでるこちらの本によると

 

 

三内丸山遺跡から複数の翡翠の大珠が出土しており

その中にはテニスボール大の翡翠の大珠もあり

やはりしっかり中央に穴があけられている、というのす。

 

気になってネットで検索してみたら、

私の想像よりも「丸み、厚み」があるデザインだった!

笛ラムネよりも厚くて丸みがあった!

この分厚く丸くでっかい翡翠はどう考えても

ペンダントヘッドではなさそうだよね(^^;

 

「音の呪力」の著者:秋山氏によると

”明らかに神事用、翡翠は他の石より硬いので高い音が出やすい為

石笛として製作・使用されてた”んじゃないか、と。

 

確かに、神事用っぽいよね。

「天の石笛」ってのが千葉県旭市の玉崎神社に祀られてて

日本昔話でも紹介されたんだけど

そもそも「石笛」は自然の風が石の穴を通ることで音を奏でるものらしい。

「天の石笛」はでかい石なのだ。

 

この自然の風と自然が創った石穴が奏でる音を

縄文人は自らの息をそこに加える事で

自然に参加・意図的に作用してたのかもしれない。

 

だから、テニスボール大のでっかい翡翠の大珠は

神事では風と人の息により石笛の音を響かせていたかもしれないが

基本的には据え置きで今でいう神社などのような聖なる祭壇に祀られ

常時、自然が奏でる翡翠の石笛の音=「自然からの警告」に注意が払われ

人々と自然を繋いでいた気がするんですよね。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村