プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【140才まで生きるBBA】東洋医学で健康管理!自分主治医への道⑤五臓六腑を機能と関係性でみる

f:id:mousoumajyo:20200520153444j:plain

ほほ~なるほど!

東洋医学の本を読んでいると、その広く鋭い視野に感心するばかりのBBAです。

可視できないものの存在も「気」としてさくっと認めているし

五臓六腑の認識も「内蔵・臓器」ではなく「機能」を指しているいるってすごい!

 

 

と、目から鱗が滝状態のBBAです。

 

お恥ずかしいことに

五臓六腑」という言葉は知っていましたが

「内蔵全体を示す言葉」という認識しかなく

ピール飲んだ時の

五臓六腑に沁みわたるぜ~』って

使い方しか聞いたことなかった私です。

 

東洋医学での「五臓六腑」は

その機能、その関係性を特に重要視していて

ためになるし面白いよ!

 

140まで生きる(つもり)のBBAの健康バイブルはこちら

 

本日は自分の健康管理をするためにも

重要な五臓六腑の基本を押さえておきましょう!

 

 

人体を構成する「臓腑」とは?

五臓六腑というものを見ていく前に

人体を構成する「臓腑」全体を知っておこう。

 

東洋医学によると

人体を構成する「臓腑」とは

多きく3つに分けられる。

 

  • 五臓(肝・心・脾・肺・腎)
  • 六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
  • 奇恒の腑(脳・髄・骨・脈・胆・女子胞)

 

臓腑は精気(気・血・津液・精)の運用を支配していて

精気が体内を循環することで私たちは生命活動を維持できている。

 

臓腑というのは

生命活動に必要なエネルギーや栄養の製造・運搬のための

あるとも考えられる。

 

健康というと臓器の病気を恐れがちだが

精気(気・血・津液・精)の方が健康管理では

重要ってことにここで気が付くでしょ!

 

五臓の機能と関係

f:id:mousoumajyo:20200509171539j:plain

五臓は精気を貯蔵し、生命活動の中心となって働く臓腑

更に精神活動の元となる「神(シン)」も育んでいるんだよ!

※ここ(↑)重要

 

本当に、心臓には「心」があった!

人の感情や意志決定は「脳」だけでなく

五臓が深くかかわっているんだって

だから「理性ではわかっていても感情が抑えられない」ってこともあるわけね。

感情が瞬間に湧くのも理由がわかるね。

※ここは今後、深掘りしていこう

 

①肝(かん)

肝臓であり、全身の気や血の流れを調節しているその機能全体を指す。

また血を貯蔵し全身の血量も調節している。

感情を安定させる働きも持つ。

 

②心(しん)

五臓六腑を統括し全身に血を巡らせている。

また思考、意識などの精神活動を制御する。

心臓であり心(こころ)の機能全体をさす。

 

③脾(ひ)

脾臓であり、その機能全体を指す。

胃の消化吸収の働きを制御し、吸収した栄養分を全身に供給。

津液をつくり出し、水分の吸収と運搬も。

 

④肺(はい)

呼吸を行い気をつくり、天の陽気を取り入れる。

津液や血を全体に行きわたらせる機能も担っている。

※呼吸の重要性を認識したBBAです

 

⑤腎(じん)

精を貯蔵し、全身への供給を調整。

全身の水分代謝も調整している。

肺が吸収した気を腎まで下げる。

 

五臓の関係性

五行論に当てはめ関係性をみることができます。

 

働きを強めあう相性関係

f:id:mousoumajyo:20200509171539j:plain

 

働きを抑える相克関係

f:id:mousoumajyo:20200509180325j:plain

1つの臓の不調は、関係する他の臓へ

そして精気の流れを滞らせ

全身の不調に繋がっていくので

早めに身体をバランスを整えましょう!

 

映画スーパーサイズミー

30日間マクドナルド商品だけ生活でも

最もダメージうけたのが「肝臓」ですよね。

健康な肉体は健康な「肝」からですぞっ

 

六腑の機能と関係性

六腑は飲食物を消化吸収し

栄養分をとり出し、他の臓腑や機関に送るとともに

水分の吸収や配分も行う。

不要物の排出も担う。

 

①胆(たん)

胆汁を貯蔵・排出し、胃・脾の消化をサポート

決断や勇気に関与する重要な腑

 

②小腸(しょうちょう)

胃から送られてきた飲食物を

必要物の清と不要物の濁に分ける。

栄養分は脾、不要な水分は膀胱、不要な固形物は大腸へ送る。

 

③胃(い)

飲食物を最初に受け入れ消化を担い、脾の働きをサポート。

荒く消化したものは小腸に送り、脾臓の作用で食物の栄養分は

精気の素となる水穀の精微になる。

 

④大腸(だいちょう)

小腸から送られてきた不要物から

水分を吸収し

便をつくり排出する。

 

※大腸に水分吸収機能があるのでBBAは身体を温め過ぎて

 カチカチの硬便便秘に陥ったことある(ご注意を)

 

⑤膀胱(ぼうこう)

余分な水分は尿となり

膀胱は貯尿・排尿を調節。

腎からの排出の指示により膀胱は開く。

 

三焦(さんしょう)

津液(血液以外の体液)の通路を指す。

津液、気の通り道であり臓器という形ではない。

その通路は上から上焦、中焦、下焦の3つの分けられ

その3つを差して三焦という。

 

五臓と六腑は密接に関連している

五臓と六腑は対になって密接に関連している。

そうして全体としてバランスをとり健康を維持している。

f:id:mousoumajyo:20200520153444j:plain

その関係性を示したのがこの図なのです。

五臓の五行論の関係だけでなく

五臓と六腑の対関係にも強い影響関係があるのよ。

 

つまりですね、

便秘を放置して頑固な慢性便秘になってしまうと

いずれは肺を傷つけちゃうよ!

ってこと。

 

ここで重要なことは

病気の初期段階では病は腑にあり

長期化すると臓に以降する

というケースが多い

プロが教える東洋医学のすべてがわかる本 (史上最強カラー図解)より

 

だからか!

人間の体がよく出来ているなって感心したのは

「胃や大腸、膀胱の不調って自覚しやすい」ですよね。

小腸や胆についても

「なんかお腹が痛い」って時がサインなのかも!?

 

胃や大腸、膀胱は部位を確信持って「不調だ!」って自覚できる。

  • 胃が痛い
  • 便秘や下痢など(便の異常)
  • 尿の異常

 

五臓が人体の中枢的な役割を果たしている?!

西洋医学だと人体の中枢・統率部は脳となるのでしょうが

東洋医学では生命活動においても、精神活動においても

その中枢を担うのは「五臓」と捉えるようです。

 

ここで私がピン!ときたのは

「無意識」と呼ばれる状態は

脳<五臓の統率下にある状態じゃない!?ってこと。

相互に関係し合っているようなので

どっちの影響が大きいかってことね。

0:100になることのない関係なんだと思います。

 

体の健康は精神の健康に繋がるって意味がわかってきたね。

面白くなってきた~

好奇心も刺激され、楽しんで長生きになるコツ掴んでいけそうです。

 

では、また~☆

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

 

 

 

優光泉