よ~し、どんどん進んでいくぞ~
「イワクスユマリ」と対になってる??
◆カタカムナ第27首を詠む
声に出して音を響かせウタいましょう☆
【カタカムナ第27首】
イハクスユマリ アマナクニヌシ
ワレムスビ イホクニツマリ
ヤヘモコロ
「イハクスユマリ」「イホクニツマリ」
対になっているように見えるぜ~
◆「イホクニツマリ」一音一音の示し
- イ(伝わるもの、陰、あらゆる生命体を構成する最初のハジマリ)
- ホ’(ほぐす、引き離す、正反発生+親和重合)
- ク(引き寄る、自由な)
- ニ(定着、圧力、現れ)
- ツ(集まる、個々の)
- マ(間、真、現象界の間、受容)
- リ(離れる、対向発生)
ここから音を重ねて「言葉」にして解読を
◆イホ+クニツ+マリとは
イホ+クニツマリかも?
どっちにしても「示し」は一緒になるさ~
●「イホ」とは
ミツゴのミ粒子から「あらゆる生命体を構成する最初のハジマリ・イ粒子」まで
正反発生+親和重合を繰り返した状態
ミ粒子(潜象の極微粒子)⇒イ(現象化粒子)への進化
これを「イホ」って2音が示しているらしいす。
●「クニツ」とは
引き寄り、自由に(ク)定着し(二)集まる個々の(ツ)
+「クニ=現象物」だから、”集まって現象物を生成する(個々粒子)”
って感じかな。
●「マリ」とは
オホトマトした「マとカ」が統合した現象化の間(マ)から
対向発生して離したマリ(球体・粒子)
どうやら「イホクニツマリ」は潜象粒子から実体ある現象化粒子と進んだ
「アマナクニヌシ」を秘めたクニを成すイ粒子のことらしい。
◆古語で読む「イホ(五百)+クニツマリ」
古語で「イホ」が何を示すかというと
イ=五、ホ=百となり「イホ=五百~数多くの」という意味なんです。
ちなみに「クニツ=国津」その意味は「地上の」です。
国津神の国津です~
つまり「ワレムスビ」した
「アマナクニヌシ」を秘めた
「イワクスユマリ」ってのは
「数多の種類の地上の万物万象を生成するマリたち」なんですよ~
ここで既に多種多様な現象化粒子として発生しているわけです。
つづく