プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き冒険】カタカムナ第27首~⑤ヤヘモコロ とは?

f:id:mousoumajyo:20220110164128j:plain

カタカムナ第27首の最後の部分の解読行くぞ~

 

 

 

カタカムナ第27首を詠む

f:id:mousoumajyo:20220306164855j:plain

声に出して、音を響かせ詠いましょう☆

 

カタカムナ第27首】

イハクスユマリ アマナクニヌシ

ワレムスビ イホクニツマリ ヤヘモコロ

 

では、〆部分の解読へ

 

◆「ヤヘモコロ」一音一音の示し

f:id:mousoumajyo:20220307170249j:plain

  • ヤ(飽和する、限界飽和、飽和安定+極限崩壊)
  • ヘ(縁、外側、方向性)
  • モ(藻のように漂う、次々と)
  • コ(転がり出入、コロコロ回転運動、繰り返し、動き・働き)
  • ロ(空間、抜ける、連なる、凝集連合し奥からあらわす)

ここから音を連ねて「言葉」にして解読を

 

◆「ヤヘ+モコロ」とは

日本語のリズム的に「ヤヘ」と「モコロ」に勝手に分けたのですが

古語で調べるとドンピシャ!でした(^^)

ま~「モコロ」は前にも出てきてますしね~

 

まずはカタカムナの「音の示し」から解読

●ヤヘ

飽和(限界飽和)まで(ヤ)進む方向性(へ)をもった

 

●モコロ

藻のように漂う(モ)回転運動を続ける(コ)現象に出た粒子(コロ)

 

この「モ」という部分が非常に重要だと最近思うようになった。

現象化粒子が「モコロ」の状態ということは

そこに「漂う」ための力の作用と、粒子に粘度(とろみ)を感じるのです。

 

◆古語で見る「やへ(八重)もころ(如)」

古語で「やへ」と「もころ」を調べて見ると

その言葉の示しは、現象化粒子の状態をより詳しく教えてくれた!

 

古語で「やへ」とは「八重=数多く重なってる様子」を指し

「もころ」は「如=~のように、~のごとく」という意味なんだそうです。

 

つまり、現象化粒子の状態はこんなイメージ

桜 苗木 【八重桜 関山 (かんざん)】 1年生 接ぎ木苗

桜 苗木 【八重桜 関山 (かんざん)】 1年生 接ぎ木苗

 

八重といえば「八重桜」です。

この幾重にも重なり合う花弁が作る一厘の花

これが「ヤヘモコロ」の状態だとイメージできた☆

 

何となく、「あれ」に似て見えるぜ~

ここまでの①~⑤を踏まえて 図解まとめへ向かいます。

 

つづく

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村