どんどん行こう!
ヒノクニクマソ⇒イヤシロチバです~
◆カタカムナ第33首を詠む
声に出して音を響かせ感受しましょう☆
【カタカムナ第33首】
カムナガラ エヒメサヌキヂ アワトサヂ
アメノオシコロ オキミツゴ
ツクシ トヨワケ ヒノクニクマソ
イヤシロチバ イキツサキヨリ
イヤシロ コトサトリ
再び登場の「イヤシロチ」に今回は「バ」がプラス!
いったいどういった意味なんでしょうか?
◆一音一音の示し
- イ(伝わるもの、陰、最初の最小のハジマリ、イ粒子)
- ヤ(飽和する、飽和・極限・ピーク)
- シ(示し、現象、霊性の示し)
- ロ(空間、抜ける、連なる、奥から現れる)
- チ(持続、凝縮)
- バ(引き合う、正反引き合う)
ここから音を連ねて「ことば」にして解読を
◆イヤ+シロ+チバとは
カタカムナ文字の示しで見ると
音の纏まりは3つ「イヤ」「シロ」「チバ」
前回「イヤシロチ」が登場した時の解読も参考に
⇒”常に電気が豊富に発生しているところ”
でしたね(^^)ここに「バ」がつくと…??
- イヤ ⇒イ(電気素量)が飽和限界・極限(ヤ)に向かう・達する
- シロ ⇒凝集連合し奥からあられ、現象として示される
- チバ ⇒(動き・働き・作用の)持続+正反(発生・カカワリ)の場
どうやら
”「あらゆる生命体を構成する最小単位の極微粒子にして電気素量イ粒子」が
極限・飽和まで進み、凝集連合し奥から現象として示される”
この「イヤシロ」の働きが持続し、
更に正反作用(発生・カカワリ)の場のことらしい。
でもイヤシロチとイヤシロチバの違いが分かりづらい?
ここで私の超勝手に解釈を
⇓
◆イヤシロチバ:電気+磁場=電磁場
電気のが豊富に湧く場で
そこに「正反発生+正反作用」が生まれているわけなので
電気の発生と同時に「磁力の発生」、
つまり電磁場の出現を示している。
(私の勝手な超解釈です)
カタカムナが「チバ」で1字で示しているのは
「ヂバ=磁場」と現代語にもその遺伝子が受け継がれているのかも。
ふふふ、我が「チバ県」、
音の響きの力から見ても
マジで日本の「丹田」なのかもしれません。
(つづく)