イヤミチのイメージが見えてきた~
◆カタカムナ第73首を詠む
※声に出して音を響かせイメージしましょう
アメノヒトネ フトタマ カムアマ アメノウケハシ
ナギウツシ ミチナミウツシ ヤシマ イヤミチ
オキイキカムアマ ヒメチ ナミ アメノナホビ
チハヒメ フカヒウツシ
イヤミチ…イヤシロチ…イヤミチ…(!-!)
◆一音一音の示し
「イヤミチ」
- イ(伝わるモノ、陰、あらゆる生命体を構成する最初のハジマリ、電気素量)
- ヤ(飽和する、限界飽和、飽和安定+極限崩壊)
- ミ(実、身、実体、光、生命力の実質)
- チ(凝縮、持続的に)
では「いやみち」という言葉が何を示しているか考察していこう。
◆イヤミチ とは
カタカムナの一音一音の示しを繋げていくと
⇓
”生命(現象)のハジマリ「イ」をヤ(飽和限界)まで進める「ミ」の発生・働き・活動が持続され”
こんな意味になるはず、これが「イヤミチ」の響きの根源的なものだとして~
「ヤシマ→イヤミチ」の流れからいくと
『ヤシマがイヤでミチてるよ~』ってことだろう。
「イヤ」で満ちている現象化された間だというのです。
ここで私にイメージが降ってきた☆
⇓
◆イヤミチ=イ・輻・(御雷)道充ち
御雷=偉大な(ミ)神聖・霊妙な神霊力(チ)のこと
私の脳内に湧いてきたイメージがこちら
⇓
輻(や)=車軸と外輪をつなぐスポーク、
だから、カムから湧き・写しされた気・エネルギーの枠とアメを繋ぐ
カムアマの偉大な神霊力の「イ輻」がこうして生命核(アメ)と
生命・現象の外郭(形)を繋ぎ満たしている状態じゃないか、と。
この「イ輻」はまさに「イが飽和へ向かい活動する道」であり、
間に満ち満ちているということ、なので無数に張り巡らされおり
全体としてはこんな風にみえるんじゃないかしら。
⇓
こうして「イヤミチ→オキ(立体化・現象化)」が起きるという示しだと思うと
ピタッとはまる気がするんですよね~
更に、更に
⇓
◆「マリ」のイメージが見えてきた!
ここで、私はカタカムナに登場する「マリ」がどんな粒子状態なのか
やっと見えてきたのです。
⇓
結論:本当にマリ=手毬状やった~
これはアメとアマのワクを繋ぐイヤミチ、いわば「内側」の構造イメージですが
では外側の「生命・現象を個々の存在」たらしめるワク(外郭)はどうなっているのかな…というと、見えたのです、今。
⇓
松本てまり 伝承柄 八重菊 蒼 小 DMTY-ao-01 伝統工芸品 インテリア プレゼント 手作り お土産 外国人 インバウンド
そういうことか~と
これを「毬」と呼び、今もその形を残し伝えてくれているのも凄くないっすか!?
ボーアの原子モデルとかより全然前っすよ。
⇓
オリムパス製絲 オリジナル手まりキットシリーズ TM-6 鉄線花
これとか、トートがいってたアメンティーの生命の火花みたいじゃね!?
(つづく)