プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き冒険】カタカムナ第38首~⑤イヤミソギ マリ とは

イヤミソギの仕組みもだんだんと見えてきたぞっ
自宅・自室を「イヤシロチ化」する方法もわかってきた~

 

 

 

カタカムナ第38首を詠む

声に出して音を響かせ感受しましょう☆

 

カタカムナ第38首】

カムナガラ アメクニサツチ アメクニサギリ イヤミソギサネ

アメクニクラト オホマヒコヒメ イヤミソギマリ

オホゲツヒメ ヒノヤギハヤヲヒメ イヤミソギワク

 

サネ(核・実・差根)⇒マリ⇒ワク

と「イヤミソギ」について順をおって解説してくれているようです。

 

◆一音一音の示し

  • イ(伝わるもの、陰、あらゆる生命体を構成する最小単位の粒子、電気粒子)
  • ヤ(飽和する、飽和限界、飽和安定+極限崩壊)
  • ミ(実、身、実体、光、生命力の実質、ミ粒子)
  • ソ(外れる、環境それぞれの、素)
  • ギ(気・エネルギー、発生・出現)
  • マ(間、真、現象界の間)
  • リ(離れる、対向発生)

ここから音を纏めて「ことば」にして解読を

 

◆イヤ+ミソギ+マリとは

「イヤ+ミソギ」とは

イがイヤ(飽和)へ向かいオホマで変化・変遷していく

 


その時、イヤへ向かう「イ」のイマイマの状態・環境に合わせて

イモする「ミ」が発生(ソギ)される。

 

”その「イヤミソギ」はアメクニクラトをオホマのヒコにヒメた

「イヤミソギのマリ(粒子)」として現象界の間()に対向発生()する”

 

「オホマヒコヒメ」により環境適応力・イマイマに最適な変化をくり返し

イキル・イノチ・イヤシロチを持続できるわけですな。

 

◆「マリ」=マ+リ 現象+マリ状態

マリ=球体・粒子状 をイメージしていましたが

音の示しから読むと、「間からの分離・対向発生」を示しいている言葉ですよね。

 

どうやらカムナガラによって

アマ現象界の現象化の間(オホ)がトノヂされ

カム界の根源力が間に練り込まれた「オホマ」になる。

その「オホマ」に万物万象となる個々の力や芽が発生する時

「間から分離・対向発生(マリ)」し、

その発生した個々の力や芽は球体・粒子状で出現する。

 

間に働く力の作用+マリした力の回転運動作用=球状になる

って感じですかね。

マリした時点で外からの力と内からの力で「球体」になるって

ちゃんと示してくれてたんですね。

 

「マリ=鞠=球体状」としか理解しておりませんでした(^^;

日本語ってのは「現象・変化・状態」を説き示す音の響きが

うまく使われており精密な構造してるよね。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村