プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き冒険】カタカムナ第36首~⑥ツラナギ メグル トヨツラナミとは

難しい…既に解読作業で脳がいっぱいいっぱいの私です。

 

 

でも、くらいついていく!

いつか雷に打たれたように「ズドン!」と理解に至るかもしれないしね。

 

 

カタカムナ第36首を詠む

声に出して音を響かせイメージしましょう☆

カタカムナ第36首】

カムナガラ オホワタツミ カハウミワケ

イカツ アワナギ アワナミ カタフトムスヒ

イホトノヂ アメノミクマリ クニノミクマリ

ツラナギメグル トヨツラナミ

 

では最後の部分の解読を

 

◆一音一音の示し

「ツラナギ」

  • ツ(集まる、個々の、津々)
  • ラ(場、関わる)
  • ナ(核、重要なモノ、夥しい、何回も)
  • ギ(気、エネルギー、発生)

「メグル」

  • メ(芽、目、思考、指向、渦の目)
  • グ(引き寄る、自由な)
  • ル(留まる、止まる、湧きだす、存在する、流動的に循環する)

「トヨ ツラナミ」

  • ト(重合、統合)
  • ヨ(新しい、陽、四相性)
  • ツ(集まる、個々の、津々)
  • ラ(場、関わる)
  • ナ(核、重要なもの、夥しい、何回も)
  • ミ(実、身、実体、光、生命力の実質、ミ粒子)

では音を連ねて「ことば」にして解読を

 

◆ツラナギ とは

「ミクマリ」が「ツラナギ メグル トヨツラナミ」になるとウタわれています。

 

解読の先輩方は「ナギ・ナミ」を

  • ナギ=粒子性
  • ナミ=波動性

と解釈しておられるようです。

何となく「そうかな?」と私も理解してたんですが

最近はどうもその理解に揺らぎが…

 

私の中では音の示しから

  • ナギ=核を成すエネルギー・気(の発生)~何度も発生を繰り返すエネルギー
  • ナミ=核を成すミ粒子~何度も発生を繰り返すミ粒子

というイメージの方が強くなってきたのです。

ナギもナミも核(原子核~原子)を構成する要素であり

その動きとして「回転(メグル)」があるから「粒子性」を持ち

さらに纏まるとその動きは「波動性」を持つってことかなぁ。

 

今はこんな感じで、モヤっとした理解です(^^;

 

「ツラナギ」はミクマリが次々と集まり、場のカカワリに作用によって

「連なりナギ(核成すエネルギー)の纏まり」になるってことかな。

 

ミクマリがツラナギになったものを

「カブシヌ(電気粒子)、ウキフヌ(核子)の発生」と

解読の先輩方は解釈しているようです。

それが「メグル トヨツラナミ」になるということは…

◆ツラナギ⇒メグル トヨツラナミ

ミクマリが「ツラなったナギ」となり

更に 「メグル トヨツラナミ」になるんですって。

 

「核成すエネルギーの纏まり」が

回転・循環する(メグル)+重合・四相(トヨ)のツラナミを形成するのです。

 

やっぱり「ツラナギ(核なる気)」が

「ツラナミ(核なるミ粒子・実体)」を纏める力となって

重合性+四相性をもつ「現象化粒子~原子(アトム)」を出現させるんじゃないでしょうか。

 

ちなみに「ツラナミの四相性」とは

  • 粒子性(ナギ)
  • 波動性(ナミ)
  • 結球性(マリ)
  • 流線性(シマ)

と解読の先輩方は解釈しているようです。

ここも私的にはモヤっとしておりまして、

  • ナギ(核成すエネルギー⇒内に纏まる力)
  • ナミ(核成す実体力⇒外に向かう力)
  • マリ(マからの分離性⇒マトマリの力)
  • シマ(複雑な構造・計画を秘めて出現⇒生命・現象の設計力)

こんなイメージの方が強いのです。

 

どっちにしても「ナギ・ナミ・マリ・シマ」の性質を持つのが

現象化粒子でアマ界の生成力だってことには

妙に納得しております。

 

(全体まとめへ つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村