またしても「三柱」出現かぁ…「三」が造化の基本リズムなんですかね?
古代文明の智を探り⇒古代日本の智の探求にはまり、⇒日本語のヒビキの神秘構造に触れ⇒古事記に込められた古代の叡智を読み解こうとしている私です。
では、解読を先へすすめましょう~
⇓
次に御刀の本に着ける血も 湯津石村に走り就き成れる神の名は甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。またの名は建布都神、またの名は豊布都神。
(「古事記」より)
まずは第一の神「甕速日神(みかはやひ神)」を読み解いていく~
どうやら「勢いよく湧き流れてくる”ヒ(霊・火・日の力=根源エネルギー)”を受け止め熟成・貯蔵する大きな器を成す神霊力」を示す神名のようです。
ほほ~ではここで同時に生れた三柱の神の関係を見ておきましょう。
⇓
第一・第二神が対・組になっているのは先の三柱の神と同じ構造ですね。
一般には「甕速日神」と「樋速日神」は『火の威力』を示す神とされており、「建御雷之男神」は『剣の威力と切断音』を示す神だといわれております。
私が「甕速日神」の名から一番最初にイメージで浮かんだのは「心臓」でした。
でも第三の神の名を読み解くと…別の重要部が見えてきたのです。
(つづく)