プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記を読む】神避り編~迦具土神の屍から成れる神②淤縢山津見神

火神カグツチって人型の姿で生まれてたんだなぁ…

古代日本の智の探求にどっぷりはまっている私です。

日本語のヒビキの神秘構造にふれ、遂に「古事記」の解読=日本神話の神名や地名、事物の名に込められた「智・理」を解き明かそうと励んでおります。

 

 

 

では、解読の続きへ

次に胸に成れる神の名は 淤縢山津見神

(「古事記」より)

 

胸から⇒淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)

先に生れた「正鹿山津見神」と同じ側(内界)の山神だと思われます。

故に、「淤」が示す「澱・水底の黒泥」も「闇淤(くらお)」との繋がりが強いものかと。

その「闇淤」=根源エネルギーの大海(暗黒海)の底に溜まったエネルギーの塊り(固形化のはじまり)=現象化の源エネルギーであり、

なんと、その「(闇)淤」を「縢(かがり)」⇒構造を持つ立体を作りだす力をもつ「内界の山神」の存在が示されたのです!!

 

しかも、「淤縢」によって生成されるものとして「縄(しめ縄)・紐」が暗に示されており、更に竹や蔓を編んだ「籠」もここから生成される代表なんだぜ~

 

現象化・立体化・物体化の流れが見えてきた~

「闇淤」エネルギが纏まりはじめ⇒「淤縢」で根源エネルギーの造化の糸から紐・縄ができ、括り束ねる力が発生⇒(つづく)

 

やはり、エネルギーが繊維(線維)状になって、そこから色々な生命・現象に縫われたり編まれたり、括り束ねられたりしてゆくのですね。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村