プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記を読む】天地創成④「第四の神」登場場面

造化三神が身を隠し、次に登場したのが「第四の神」

私はこの神が非常に重要な事を示していたということにやっと気付いた。

カタカムナの解読にも、日本語の響き・創り・神秘を理解するためにも、肉体覚醒=武産合気の世界を理解・感得するためにも「古事記」の理解は必須となっているようです。

 

故にいい歳してやっと「古事記」をきちんと読みはじめた私です。

 

 

では、天地創成の続きへ

次に国稚く、浮ける脂の如くしてくらげなすただよへる時に、葦牙の如く萌え騰る物に因りて成りませる神の名は 宇摩志阿斯訶備比古遅神

古事記より)

 

本当の天地創造造化三神による創造)はここからはじまります。

まずは、ここに示されている「音のヒビキ」を確認しておきましょう。

”次に国稚(わか)く、浮ける脂(あぶら)の如くして、くらげなすただよへる時に、葦牙(あしかび)の如く萌え騰(あが)る物に因りて成りませる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うまじあしかびひこぢのかみ)。”

まずは前半部分を読み解いて行こう~

意訳:(造化三神が現れ、身を隠された)その次に、地上世界がまだ幼く、水に浮かぶ動物性脂のように「水母(くらげ)」のようにぷかぷかと漂っていた時に、

 

ここで気になる表現

  • 国稚く(くにわかく)
  • 浮ける脂の如くして、くらげなす漂よへる時

これは「胎児」または胎児状にある「国(天下・地上の中津国)」を示しているのではないでしょうか。

海が羊水でそこに胎児の起こりが現れたってイメージなんです。

 

では、後半部分の解読へ

意訳:水辺の葦が芽吹くように燃え騰る物があって、そこから出現された神の名は「宇摩志斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂの神)という

 

「葦」=イネ科ヨシ属の多年草で、水際に背の高い群落を形成する植物

「牙」=芽

この葦芽が現れたのが天空なのか天下の海はわからないのですが、葦の芽の形から湧くイメージははっきりしております。

この形が現れたということは、そこには潜在のこの形も「在る」わけです。

私は”この葦牙=葦の芽が示しているもの”をこう考えるのです。

高御(高御霊)+神(カム)の神霊力が「むすび」生成された「生命の芽」だろうと。

カムナとアマナを備える「生命の芽=生命核(霊魂)」のことです。

 

そして、この時になって私は「第四の神」が「第一の神」のウツシ(映し・写し・現し)であることにやっと気が付いたのです。

 

天下・地上の海なる羊水はそのまま「原始の海(ヌン)」のウツシであり、そこ(はじまりの海)に芽生えた「意志・意図なる光(天之御中主神)」のウツシが「ウマシアシカビヒコ神」なのです。

 

第四の神の登場は既に「二層目」だったのです。

トートはこの世界は「三層構造が更に三層成す九層」だといっていたのを思い出した。

 

そして、更に「ウマシアシカビヒコ神」の名が示す意味を探っていくと、ドンでもないことがわかったのです。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村