そうだ、私は重要なコトを見落としていた…
日本語のヒビキには古代日本の叡智が込められている。
そう感じはじめた私はやっと「古事記」の解読に挑みはじめたのでございます。
では、解読の続きを
然あれども久美度に興して生める子 水蛭子。
(「古事記」より)
ただ、「水蛭子(ヒルコ)」というのは子の名ではなく、
「水蛭の状態で生まれた子」という記述のようです。。。
そもそも「国生み」のシーンの冒頭なので 「水蛭子」というのは本来なら「国(国土)」となるべき「嶋」として生れるはずだった存在なのです。
そう、私はここを間違っておりました(--;
「水蛭子」というのは「神産みにいける第一子」かと勝手に勘違いしていたのであります。だって「ひるこ」は後に「恵比寿さま」となって帰ってくるって話あるんだもの…ついつい神産みの方の子かと思っちゃうのも無理ないでしょ。
「国(国土)たる島としては不完全な子」ということを「水蛭子」という言葉が示しているのです。「ひるこ」という言葉は『完備しないもの』の比喩だそうです。
故に「水蛭子=国土に相応しない子」ということで、国生みで生まれた島々にはカウントされておりません(;;)
此処で私なりに「水蛭子(ひるこ)」の解読を。
「水蛭子」=ひるこ=「水流凝」
完全体ではないが「水流」を凝固したもので、私的超意訳でいっちゃいますと
→”蛭状の水(火・水=ヒ)エネルギーのマトマリ・カタマリ”
カタカムナでいうミツゴマリの「マクミ」+「カラミ」だけの状態なんじゃないか、と。ミツゴマリの「イカツミ」が欠けた状態なので「不完全、完備しないもの」とされているのではないか、と。
たぶん、生命核なき状態なんだと思われます。(これは私の勝手な解読)
古事記の解説では「手足のなえた子」となっておりました。
ってことは…「核なる意・霊魂」はあるけど、他の生成化育に必要なものが完備してないということか??
水蛭子がこの後どうなったかというと…そこがまた興味深いのです。
(つづく)