プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記の解読】国生み篇~伊豫の二名嶋②讃岐国=飯依比古

讃岐国にも「二つ目の名」があるのです。

その名が示す意味とは?

古代日本の叡智を探り色々なことを調べまくっている暇人・私です。

古代日本語から日本語のヒビキの神秘構造に触れ、カタカムナのウタの示しの内容に驚愕し…今やっと「古事記」を読み解きはじめました(遅め)

 

 

 

では、『身一つに面四つ有る』という伊豫の二名嶋の第二面について見てゆきましょう~

 

第二の面の二名は「こちら」



現:四国の香川県の讃岐地方のことですな

この地がどんな「国=(神の造化の)法則性によって統治されている地・場)」なのか? ということを「讃岐国(さぬきのくに)」の名が示しているはず。

ではこの名のヒビキに「讃岐」の字が当てられた意図を読み解いてゆきましょう。

 

※ここからは私の勝手な解読になります。

なんとなくイザナギイザナミの「美斗能麻具波比」による生成の理(原理)を示しているように思えますよね。

更にカタカムナのウタの示しを思いだすと、「アワ(潜象の左渦の力)」と対になる「サヌキ(現象化の右渦の力)」ということでしたので…ここは「生命・現象化のアマの力」を詳しく示してくれているのかも。

 

となると、讃美の言葉・声のヒビキにより、「湛える=液体(生成エネルギー・根源の水)や感情をいっぱいにする」ことで生命・現象化の力と現象そのものが大樹の枝のように分岐を繰り返し「殖え広がってゆく」ってことか!

 

加えて「讃による岐」には「対発生、正反発生」の意があるようで…それはもう一つの名のほうに濃く示されていると私は思ったのです。



「内にいれるモノ」と「身・実を包むもの」に依り、比古を成すのです。

遠いはじまり(根源)にあった「意図が予象としてウツされ」それと同じものを生成しようというわけです。

 

  • 中に入れるモノ=イヒ(生命の火・陽)
  • 身・実を包むもの(外郭・外壁)=ヨリ(四相性+分離増殖)

内に秘める潜象の力+外郭の形(エネルギーの凝固)成す現象の力ってことですな。

 

更にここで「サヌキ」という音のヒビキに隠された意図を探ってみる。

「サヌキ」という言葉・音のヒビキには「サキ=幸」という神の意図の実現と、そこには零界(根源界)の力が中心に働いているんだよってことが込め示されているんだと思う、私です。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村