第22首はサラッと凄い事が書かれていますが
とりあえず「最後の一節」だよ~
◆カタカムナ第22首を詠む
声に出して音の響きを感受しましょう☆
【カタカムナ第22首】
アメオキミツゴ モコロシマ
アマツアキツネ ツクシシマ
オホト ヤシマ
「ツクシシマ」から「オホト ヤシマ」になるわけですが
オホト ヤシマって何でしょうか?
◆「オホト ヤシマ」一音一音の示し
- オ(奥深く、広がる、環境、六方環境)
- ホ(正反発生+親和重合、引き離す、ほぐれる)
- ト(重合、統合)
- ヤ(飽和する、極限飽和、飽和安定+極限崩壊)
- シ(示す、現象、司る)
- マ(間、真、現象界の間、受容)
ここから音を連ねて「言葉」にして解読を
◆オホト+ヤシマとは
ツクシシマが「現象の間=現象界」で
その環境場で正反発生+親和重合を繰り返して(オホト)
⇓
「ヤシマ」になると云うてます~♪
”極限飽和まで「マ」と統合して示されたモノ”
それは何かというと
現象の間(現象界)に於いて「存在」を示したもの。
潜象界からのウツシの通りに「ヤ」まで進んで
「シマ」となったもの=「完成物」ですな。
現象の間で生成・出現した「万物万象」のことですよね。
◆オホトヤシマ≒認識できる存在
「シマ」というのが「存在」を示すようだ…とうのは理解できた。
で「オホトヤシマ」が、私たち人間が五感で認識できる範囲の
「存在」を示しているかというと…
カタカムナが示す「シマ」はもっと広い範囲、広い視点での「存在」だろうと思う。
しかし、「オホトヤシマ」まで来ると
そもそも潜象界の根源力からはじまる「現象界」ですが
だいぶ「現象の間」としっかり融合した存在に成ってきたことがわかる。
カタカムナ第22首の示し…なかなか壮大なこと説いてますが
どのくらい脳内で整理、イメージできてますか?
私は混乱中です(^^;
次回、しっかり「まとめ」てみようと思います。
(つづく)