よ~し、短いクセに難解な第2首いくぜ~っ
カタカムナは先の唄へ進むほど前の唄の意味も見えてくるのだ☆
日本の超古代文明(仮)文字(音符)
「カタカムナ」に何が唄われているのか?
気になって調べてみたら、面白さにはまった私です。
やっと第1首の読み解きが終わり、
続きまして第2首いくよ~♪
◆カタカムナ第2首を詠む
まずは「唄」なんで和歌・短歌・俳句のリズムで
声にだしてその音の響きを感じましょう~♪
第2首はめっちゃ短い!
俳句より短いんだぜ~
【カタカムナ 第2首】
ヤタノ カガミ カタカムナ カミ
八咫の鏡キタ~!!
と、思った方は「しばしお待ちを」
まー、落ち着いて
カタカムナが説く「ヤタノカガミ」はまたちょっと違うのです(^^;)
そもそもイメージするなら立体だし、
物体というよりも「空間」っぽいし…
第2首だけでは、その全容が見えてこないのですが
第80首まで解読が終われば、きっと「ヤタノカガミが何たるか?」
クリアに見えてくると思われます。
では、まいりましょう~☆
◆カタカムナ解読:ヤタノカガミとは?
ではいつのもように1字づつ意味を見ていこう!
- ヤ(飽和する、飽和安定・極限崩壊)
- タ(分かれる、独立、正反親和の状態で発生)
- ノ(時間をかける、変還する)
- カ(潜象のチカラ)
- カ(潜象のチカラ)
- ミ(実体、実態、実、光)
ふむふむ、あんま見えてこないから
文字を繋げてみよう。
⇓
①ヤタノカ カミ(ヤタノカ=カミ)
②ヤタノ カガミ(八咫の鏡)
①ヤタノカ=カミ
ヤ(飽和安定・極限限)に達し分かれ出て
変還を繰り返す「潜象のカ(チカラ)」
は「カミ」である。
カタカムナがいう「カミ」とは
- カ=潜象のチカラ
- ミ=現象化のチカラ
この「カ」と「ミ」の2つの力の融合を示しているようです。
「カミ」≠神なのです。
ただこの「カ+ミ」の力を人間が「創造の力=神の力」と
抽象的に思い込んだとしてもその感覚も間違いではない気もします。
ここを踏まえて②をみていきましょう☆
②ヤタノ カガミ(八咫の鏡)
どうやら「ヤタ=カの発生」という意味で読み解けるようなので
「ヤタノカガミ(八咫の鏡)」というのは
⇓
「カミのチカラの発生の場」を示す言葉のようです。
- 潜象界と現象界を繋ぐ場
- 潜象の力と現象化の力を繋ぐ「現象化」の場
こう捉えられますよね。
◆中央の図こそ「ヤタノカガミ」
カタカムナの唄(文字)というのは
中央の図(文字)を中心とする螺旋を描いて連なっています。
第2首の中央にある、この図こそ「ヤタノカガミ」なんですって!
んで、このカタカムナが示す「ヤタノカガミ」は立体なんですって。
⇓
実際はこんな立体形状なんだと~
これがどんな意味の立体化というと
「私の今の解釈ではこんな感じ」
⇓
高次の世界(上なる世界)と低次(下なる世界)の世界を繋ぐ場であり
潜象界と現象界を繋ぐ「間」であり
もしかしたらアクァッホスレで触れられてた「次元の重なりを利用する太陽の技術の類似」なのかも(ロマンあるでしょ~)
ということで
今のところ「このくらい」しか解読できておりません(;;)
80首読み終えたら、また戻って考察してみよう~
つづく