プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き】カタカムナ第63首~「タナマタ」深追い編

私は第63首の中で「タナマタ」部分にどうも気になる引っかかりを感じていた。

 

「タナ=手の」という古語辞典の示しには納得している。

だが「タナ」の音の響きには「もっと根本的に重要な意味」が在るんじゃないか…

そんな気がしてならなかったのです。

 

「ムネニ タナマタ」ここにもっと深く重要な意味がある気がするんだよ~

ってことで しつこく深追いしてみた結果、

ちょうど第63首の解読をしている時

時を同じくして私は古神道の「富貴印とその呪文」について知識を得たのです。

 

”福徳(さねさお)や、富徳(とさお)貴徳(むねさお)~※以下省略”

 

サネの音に「福」という意が⁉

サオ(ヲ)の音に「徳」の意が⁉

と、これまで思いもつかなかった「示し」の可能性を得たのです。

 

んで、もう一度、第63首を見つめ直してみた。

一字一音で示されているから

一音のヒビキがそれぞれ重要な意味を以っているウタなんだろう。

 

そこで古語辞典を片手に「タナ」を「タ+ナ」で調べ直してみた。

私がピンときたものをここに記しておく。

  • た(上代語で「為」の意)⇒つまり「目的」
  • な(名・字=ひらがな とかの「な」)

確か以前「カムナ」の「ナ」について調べた時に

カムナ=カムの意・希望+その実現のために動くこと」と知ったので

「ナ」には「意・意志・意図実現~核」という意味もあることを合わせると…

「たな」=目的+核+名・字⇒つまり「ロゴス」じゃないか!?

という閃きが舞い降りてきたのです。

 

「たなまた」とは

たな(ロゴス)が感受された間(マ)が(正反に)分かれ出る(タ)

⇒たなの間(ロゴスを感受した間)が分かれ出る

 

つまり「たなまた」という音の響きは

なた=ロゴスが目的核(中心核~生命核)となったマ(アマ~小アマ)の出現を

示している壮大な「ことば」なんじゃないか!?と思うようになったのです。

 

まだまだ、日本語の複雑にして精密な構造には底知れない謎多し。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

 

 

図説神代文字入門: 読める 書ける 使える