やっとわかった、というか気が付いた…
数字が言語でありアイディアを具体化する建築ツールであるということ。
現実世界の言葉にも形にもなっていない部分を「読む言語」だった。
はやく、教えてよ~(><)
高度な数学知識ではなく
必要なのは「数字の読解力」の方ね。
もっというと数字を扱う能力。
私にそのことを丁寧に教えてくれたのがこの1冊です。
↓
ビジネスマンのための「数字力」養成講座 これで、もっともっと見えてくる ビジネスマンのための力養成講座シリーズ (ディスカヴァー携書)
- 作者: 小宮一慶
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2013/01/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
数学じゃなくて「数字力」!
身近にある数字から世界を読み解いていくと
今までよりももっといろいろと見えてくるよ。
さっそく日々の数字記録用のノートも買ってきた。
スケジュール帳ではなく
自分が定点観測する数字を記録するために専用ノート用意した。
※B5サイズのweekly free schedule note
私にとって英語力と数字力はとても似ているのです。
どっちも自分がもっと現実を詳しく知るためのツールになるようです。
英語の情報にダイレクトにアクセスし理解できれば
今よりも何倍もの最新の情報に触れられると思い英語に再挑戦中です。
んで、数字力もまったく英語と同じ効果があると知る。
数字力アップへの私の取り組みはじまる。
世の中にある数字に興味が湧いてくるよ。
数字力と数字読解力+数字活用能力
世の中には数字があふれている。
数字データもたくさん手にできますよね。
それらからどんな情報を得て
どう活用していますか?
数学ではなく
数字から読み取り
数字をつくっていくんです。
数字を使って計画をたて
アイディアを3次元の形にしていくんですよ。
数字力についてこう書かれています。
数字力とは
- 把握力
- 具体化力(⇒発想力につながる)
- 目標達成力
ビジネスマンのための「数字力」養成講座 これで、もっともっと見えてくる ビジネスマンのための力養成講座シリーズ (ディスカヴァー携書)より
よく「数値化して考える」ということについては
英語圏のビジネス書をかいつまんで書かれたような
日本語のビジネス本によく出てきます。
でも数字の力や数値化思考についての解説は「ぼんやり」した本多し!
この1冊はそこをとことん詳しく「具体的に何をすべきか」まで
教えてくれます。
数字力についてこうも書かれている。
数字力とは
物事を論理的に推論し、把握していくためのツールであり
自分の夢やゴールを達成するためのツールでもある。
ビジネスマンのための「数字力」養成講座 これで、もっともっと見えてくる ビジネスマンのための力養成講座シリーズ (ディスカヴァー携書)より
数字の見方、扱い方を身につけるため
数字力アップに取り組みはじめました。
数字の見方・読み方・活用法
私が特に気をつけようと思ったところだけをφ(..)メモメモ
- 基本的な数字の把握
- その数字の定義を正確に知る
- 全体の把握とその数字が全体に及ぼす影響を考える
- 数字を読む時は主観バイアスに気を付ける
- 数字と数字を関連づけ仮説を立てる
知っておくべき数字・数字データをまずは知ることからはじめています。
お恥ずかしいことに知っておくべき数字なのに私が把握していないモノが多々あった。
その数字が何を示しているのか?
数字の定義を「正確に」把握するって部分も甘かった。
数字データを見てそこから
脳内にリアルな3Dイメージ映像が浮かび上がるように
数字から全体・全体像を掴めるように。
数字と数字が関連づいて
その意味が見えてくると
そこにモノ・コト・世界が出現するようです。
なるほど。
わたしなんて己の感情と主観の瓶底メガネで
世の中みちゃってる代表みたいな女なんで
主観のバイアスに注意に注意を重ねないと(><)
数字力アップに数字記録ノート
私が記録ノートに何を記録しているかというと
- 毎日の自分の体重測定データ(体重・体脂肪・代謝・水分量など)
- 経済指標の数字
とりあえずこの2種です。
体重については「40代からの体づくり」でも必要なんで
一石二鳥なのです♪
経済指標の数字は仮説・推論・検証しやすいし
「経済の読み」ができるようになって損はないので。
今回のこの本で経済の数字の見方を教えてもらい
「経済の面白さ」も見えてきたので
ゲームのように楽しんで数字追っていけそうです。
毎日、週一で決まったデータを
記録し続ける事で数字感覚と数字読解力を
上げていく作戦なのです。
やはりここでも「継続」&「たくさん触れる」ことがコツのようです。
数字力と合わせて読んでほしい1冊
ビジネスマンのための「数字力」養成講座 これで、もっともっと見えてくる ビジネスマンのための力養成講座シリーズ (ディスカヴァー携書)
- 作者: 小宮一慶
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2013/01/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
この本と「×」で読んでほしい1冊がこちらです。
↓
アイディアを3次元で具現化するために
この2冊は非常に参考になると思います。
私はいつも読書しながらノートをとるのですが
知識を立体化・ブロック化しいろいろと組み合わせできるように
大き目に正方形の付箋に書き出し
A3スケッチブックに貼り整理するようになりました。
実際に手を動かしてアイディアを形にする練習に
「料理」を活用しています(^^)
どうせならイメージを形にしてできたモノを
自分の生活の得にしたいので(ケチ子精神)
脳内に収納されたテキストデータを
映像・立体化に忙しい私です。
脳内情報革命中(もっとはやく気づきたかった・・・)
では、また~