知識を自分の知恵や技術や能力にする方法は
とにかく「実際に使いまくる」ことだとやっと理解できたプロ独女みつまるです。
感覚に落とし込んで反射的に、
無意識にでも使いこなせるようにすることが大事なんですなぁ。
「学び」や「習得」には
反復練習・反復実行が必須なのだと
1000時間、10000万時間の集中
1000日、10000日の継続
1000回、10000回の挑戦
が知識や技術を身に着け活かすための
唯一確実な方法だった!
このことを本で読んだり
人の言葉できいてはいたが
「感覚的に理解」はできていなかったのです。
でも最近自宅にいる時に
耳に入る音をできるだけ英語に変えてみて
なんか学習の本質は「感覚に落とし、自分の創造力に変換すること」だと
じわじわ感覚に染み込んできたのです。
「時間」の持つ力の凄さをやっと理解できたわ。
論理的には理解できるから「納得」まではいくんだけど
その先の「自分の知恵と技術」にして
「現実に何か変化を起こす道具」にする方法を
めっちゃ探してたんですよ、私(^^;)
- 自分が無知で偏った知識しかないことも
- 自分が40代独身の変わり者女であることも
- 失敗しても笑われても恥ずかしくないということも
- とにかく道具は使い倒すことと
- とにかく行動してみること
などなど全部「そうだよね」と認めたら
ちょっと力みがとれて心軽やかにバカなこといろいろ
やっていけそうっす。
知識を感覚に落とすには
体と脳を同時に使いまくり
五感からの刺激と知識をリンクさせる必要があるようです。
英語で日記を書いて声に出して読む。
英語絵日記で視覚的にも英語を楽しむ。
「まほうのレシピ」やNHKのファミリー英語ドラマを録画して見て楽しむ。
など、最近英語漬けっす。
英作文はgoogle 翻訳の力も借りて書いています。
今年中に4コマ英語絵日記をはじめよっと。
ってか5月からはじめよう。
英語・英会話も構造や感覚は数学に近いので
「公式」つかめれば+-×÷(加減掛割算)の感覚が身につけば
苦手い意識や恐怖心なく使いこなせそうです。
2019年は
- お金・経済
- 心理・コミュニケーション
- 英会話
ここの学びに時間を使っていこうと思う私です。
どれも「面白く」なってきた。
独女なので自分の時間はたくさんあるからね。
東大生はノートをとるときに「再現性」を意識しているという話も
今回の気づきのヒントになりました。
1~3は私の野望の基礎になるのさっフフフフッ
酒も本も私の血となるのだ。
では、また~☆

- 作者: アンダースエリクソン,ロバートプール,Anders Ericsson,Robert Pool,土方奈美
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2016/07/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

「1日30分」を続けなさい!Kindle版: 人生勝利の勉強法55
- 作者: 古市幸雄
- 出版社/メーカー: 1日30分株式会社
- 発売日: 2017/02/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る